AIRHEART Official Blog

AIRHEART Official Blog

メーカーやパラグライダーの最新情報をお届けします。

タグ検索:NIVIUK

NIVIUK ICEPEAK X-ONE に乗ってみた!!


昨年、ICEPEAK EVOXをリリースしてから1年余りで、早くも次のコンペマシーンが登場しました。
「ナンバーワンになる運命の翼」
と言うキャッチコピーが戦闘力の高さを物語っています。

今回のPikaichi Checkは、今最も気になる最新コンペマシーンのICEPEAK X-ONEです!!



テクニカルデータをチェックする

ICEPEAK X-ONEのテクニカルデータです。



最も目を引くのは平面アスペクト比が8、セル数が115あること。ICEPEAK EVOXがアスペクト比7.6、セル数が99だったことを考えると、一気に突き抜けた感じがしますね。機体重量もそれに伴い若干増えています。今回私が試したサイズ22では機体重量が6.06Kgで、EVOXの5.8Kgから約250gほど重くなっています。セル数が多くなったことで、ニチノールやリブなどのパーツが増えているので致し方ないことかと思います。



右がX-ONE、左がEVOXです。どちらもサイズ22ですが、こうしてみるとスパン方向も明らかにX-ONEが大きい。EVOXのスパンデータは公表されていませんが、X-ONEは13.17mなので、左右それぞれ10㎝くらいは差があるように見えます。コード長もEVOX2.11m、X-ONE2.06と5㎝程短くなっています。実際に見ると、アスペクトと相まってかなり細いグライダーに感じます。



セル幅とエアインテークの大きさにも違いがあります。特にインテークはまるでスリットのようです。2㎝くらいしかないと思います。



ライザー周りの基本的な構造はEVOXと大きな変化はありませんが、スタビがA3(Aの一番外側)にカスケードされていました。また、ブレークトグルのホックはKOYOT4やIKUMA2、PEAK5と同様マグネットに変更されています。



NIVIUK自身が公表しているEVOXとX-ONEとを比較したレーダーチャートです。COMFORTABILITY(快適性)、SAFETY(安全性)、DURABILITY(耐久性)の3項目についてはEVOXと同じ評価になっていますが、それ以外は全てX-ONEが良い評価となっています。GLIDING(滑空性)、PERFORMANCE(パフォーマンス)、HANDLING(操作性)、EFFICIENCY(効率)、FULL SPEED(最高速度)と、フルスピードだけが9点で他は10点満点となっています。
NIVIUKとしても、EVOXの安全性や快適性をそのままに他の要素を全て向上させた最強スペックのコンペマシーンであることをアピールしているように思えます。

乗ってみた

「長い前置きは良いから、早くインプレ書け!!」
と言われたような・・・そんな気がしましたので、そろそろ本題に入りたいと思います。
大変お待たせいたしました(^^ゞ



テイクオフに広げると、さすがにアスペクト8は迫力があります。戦闘的なオーラーを放つこの翼で飛ぶことの緊張感が、気持ちを高ぶらせます。
ライズアップはどちらかと言えば少し重めな印象です。しかし、しっかりと風が入っているような条件であれば思ったほど難しくはありません。NIVIUKらしいアスペクトを感じさせない一体感のあるライズアップ特性は意外なほどこの細いグライダーを簡単に頭上まで引き上げることができるでしょう。ただし、そうは言ってもアスペクト8です。翼端側は若干グニャグニャするような感じが否めませんので、セッティングもしっかり綺麗に行った方が良いでしょう。



それから一旦上がった機体はいとも簡単に頭上を飛び越えて行こうとします。風が良ければなおさらです。ここはしっかり確実に頭上で一旦止めて、頭上安定と最終チェックの後にテイクオフの決断をお願いいたします。
これができないCCC乗りはいないと思いますが、もしそうでなければCCCに乗らない方が良いです。また、Dクラスなどのハイパフォーマンス機も同様です。グラハン修行でしっかり技術を身に着けた上でハイパフォーマンス機に乗ってください。

スピードが段違い

空中に出てからの印象は、正直言うと
「思っていたよりもおとなしい・・・」
でした。今まで乗っていたICEPEAK EVOXと比較しても、乗り味やフィーリングは大きな違いが感じられません。実は最初の獅子吼ではテイクオフ後に片翼が潰れてしまってヒヤッとしたテイクオフだったので、空中でもかなり神経質になりながら飛んでいましたが、意外にも乗り味が身に覚えのあるものだったので徐々に安心していったのを覚えています。



自分で乗っている時の印象は、浮きもスピードもEVOXよりも向上していると思いました。浮きについては、やはりグライドアングルが相当真っすぐな感じがしました。ちょっと鶴来町の上空で低くなってしまいメインランディングへ帰るのが厳しい高度だったと感じたのですが、高度ロスなく真っすぐ飛んでランディング上空まで到達できたのは驚きでした。
また、お二方のコンペティターにも試していただき、私が自分のEVOXで飛んで比較飛行も行ったのですが、印象は大きく違わない・・・と言うのが結論です。コンディションによっては、トリムスピードでそれ程違いがない場合もあるものの、アクセルを踏んだ時の加速とスピードは段違いの差がありました。



X-ONEはアクセルがとても軽く踏みやすい印象です。EVOXと同じ構造ですが、なぜかX-ONEでは加速感が全く違います。踏んだ直後から空気の流れる音が変わり加速したことを伝えてくれます。それでいてコントロールに嫌なクセは感じられません。フルアクセルに至っては、音が凄すぎて長く踏んでいられませんでした。少しアドレナリンが出てないとダメみたいですね。
実際にフルスピードのX-ONEとEVOXとの比較ですが、全く歯が立ちませんでした。こちらもフルスピードなのにどんどん遠ざかって行くX-ONE。追いつくなんて不可能でした。



旋回はどうか?と言うと、これもホントにアスペクト8を意識しないで済むほどのハンドリングです。気にしないでブレークを引けばしっかりと反応して曲がってくれます。急旋回にも追随してくれるので、無理やり引いて翼が変形さえしなければブレークコードの実用範囲は大きいと思います。私の印象は、とにかくほぼEVOXの乗り味で性能だけがアップした感じですね。
ブレークコードは若干長い感じがしますが、これもEVOXに乗った方ならば同じ感じでした。ワンラップして飛べば丁度良い感じです。



ランディングにおいても、非常に粘るので中速や低速を活かしてアプローチすることが可能です。コンペなどでアウトランする際やラフなコンディションでのランディング時も、余裕を持ったコントロールが可能だと思いますね。



総評

NIVIUKの自信作であるICEPEAK X-ONEは、最新CCCコンペマシーンながらもEVOX並みの操作性や安定性、安全性を確保しながらパフォーマンスを向上させた予想以上の出来栄えだと感じました。試していただいた稲見さん(現在Gin Boomerang11に乗ってらっしゃいます)曰く「トリムスピードはBoo11に劣る感じがするが、アクセルを踏んだ時の加速や速度は凄いと感じた」とのことでした。アスペクトとしてはBoo11も7.9あるので、それ程違和感がないのかもしれませんね。ただし、GINのグライダーとは操作感が結構違うので、その点では慣れが必要ではないか?とのことでした。稲見さん、ありがとうございました。
また、岩崎さん(現在OZONE ENZO3にのっていらっしゃいます)は、「とにかくスピードがあって、飛んでいて楽しい。アスペクトがあるのに意識しないでも済む翼の硬さやハンドリングは使いやすい。今一番飛ぶグライダーではないでしょうか?」と嬉しい評価をいただきました。岩崎さん、ありがとうございました。

お二方共に、概ね私の感じたことと同じことを感想として持っておられましたので、あながちPikaichi Checkも営業トークだけじゃないことがお分かりいただけたでしょうか?(笑)

とは言え、この機体は間違いなくトップレベルのパイロットが競技で勝つための翼です。誰でも乗れる代物ではありませんので、その点はご了解いただければと思います。少なくとも、コンペ機(CCC)を1機以上乗りこなした方が対象となるでしょう。

NIVIUKの最新コンペ機 ICEPEAK X-ONEは、ホントに凄いグライダーでした!!


NIVIUK ARTIK5をチェック!!

不定期になりますが、このブログではAIR HEARTの取り扱い商品を藤野が実際に使ってみた感想を
Pikaichi Check!!
と題してお送りしたいと思います。

主にグライダーのインプレッションが中心になるかと思いますが、なるべく感じたままに書いていくつもりですので、お時間のある方は読んでみてください。

最初のお題はNIVIUKのCクラスで定評のある「ARTIK5」です。



テクニカルデータをチェックする

まずはテクニカルデータのチェックです。



最近ちょっと巨大化したPikaichiは、ARTIK5の26サイズ(90-110Kg)に装備重量101Kgで乗ってみました。

それを踏まえてデータを見ると、平面アスペクトは6.30、投影アスペクトが4.86です。最近のCクラスにおいてはノーマルな値かな?と思います。ちなみに

GRADIENTのASPEN6は平面アスペクト6.46、投影アスペクト4.99
NOVAのSECTORが平面アスペクト5.92、投影アスペクト4.37
GINのBONANZA2は平面アスペクト6.44、投影アスペクト4.92

ですから、NOVAのSECTORを除けば大きな違いはない…と言っても差し支えない値かな?と思います。

セル数は66セル。綺麗な作りになっていて、飛んでいる姿も美しいですね。やはり美しいものはよく飛ぶのです。



エアインテーク周りの作りもSLE(Structured Leading Edge)によって精密に形成されています。



エアインテークはRAM(RAM Air Intake)によって、安定性に大きく貢献しています。



翼上面側に入っているバテン(チタン)は、ほぼ全体にわたって入っていると言ってもよいでしょう。写真の折ってあるあたりまでチタンが入っていますので、剛性の高い精密な翼形の形成が可能になっています。

乗ってみた

さて、前置きが長くなってしまいました。細かい能書きはともかくとして、本題は

「乗ってみてどうか!」

ということです。なので、その点について感じたままに書いてみたいと思います。

ライズアップはゆっくり

テイクオフに際してライズアップ特性はとても重要です。ARTIK5はアスペクトを感じさせないイージーなライズアップ特性を示しました。もちろん、風の状況やライザーの引き具合など、個々人のやり方によっては様々な感じ方があろうかと思いますが、私は基本的にどんなグライダーに乗ろうともライズアップのやり方は変わりません。軽くAライザーのラピットリングを持ち、左右の翼中央のラインを1本づつ指にかけて真ん中から上がるようにしています。

真ん中だけ上がるということもなく、一旦上がりだせば素早く空気がキャノピーに充填されながら、ゆっくりと頭上まで上がってきます。この時のAラインへのテンション次第では、上がりきらなかったり頭上を追い越したりする場合がありますので、どんな場合でも一定のテンションを加え続けることが大切です。

頭上まで来てしまえば、あとは荷重をかけて軽く走りこむだけでテイクオフは完了します。

ハンドリングは素直

ARTIK5のハンドリングは一言でいえば

「とても素直なハンドリング」

と言う印象です。ありきたりな表現ですが

「引けばすぐに反応して引いた分だけ曲がる」

と言う感じでしょうか?ただ、ブレークコードは引き始めは比較的軽く感じますが、引けば引くほどしっかりと重さを感じますので、むやみに引き過ぎて失速やスピンなどに入れてしまうようなリスクは少ないような気がします。個人的には好きなブレークのチューニングです。

センタリングも、引けばしっかりと曲がってくれるので上昇率に合わせて旋回のバンクを調整してあげればよいでしょう。この時、外翼のコントロールはしない方がよいと思いました。よほどの急な旋回以外は外翼が突っ込むような動きを見せないので、サーマル内では積極的に外翼のスピードを維持するためにもブレーキングとなる抑えは極力行わないほうが調子がよかったですね。
サーマルの強弱によって起こるピッチングによる外翼の突っ込み時のみ、軽く抑えてあげる程度がよいのかな?と思います。

巡行は軽くアクセルを踏んで

今時のグライダーはアクセルを少し踏んでいた方が滑空比が良いと言われますが、ARTIK5も例外ではありません。1/4くらいは常時踏んでいた方がスピードも乗ってよく飛びます。コントロールはCライザーに付いているハンドルで行います。この時、Cラインには常に軽くテンションを与えていた方が気分的にも安心感があります。この場合もピッチングを常にコントロールするのではなく、よほど前に突っ込みそうな挙動を感じた場合だけコントロールしたらよいでしょう。その方がスピードを生かした直線飛行ができ、よりARTIK5のパフォーマンスを引き出すことができます。これができない方は、直線飛行の練習を行うことをおすすめします。機体云々以前の問題で、あなたのコントロールや乗り方に問題がある可能性が大です。とはいえ、ARTIK5はとてもピッチ安定が良いので、それほど大きく揺れることは少ないと思いますが・・・。

フルアクセル時は、さすがにライザーコントロールの場面が増えます。が、それでも基本は同じで

「スピードを生かして極力ブレーキングしないこと」

が重要かと思います。

しかし、これは一朝一夕にできるものではないので、徐々に(例えばノーフレア飛びや、極力ブレークコードを使わない飛びなど)訓練していく必要があります。Cクラスのグライダーともなると、これまでスクールで教えてもらった常識的なコントロールではない方法論や理論があるものです。当然リスクも伴うことになるので、見様見真似で実施するのではなく、しっかりと訓練をして技術を身に着けてもらいたいと思います。

ランディングもコントロールしながら

アスペクトのあるグライダーは、ランディング間際になるとリフトを拾って降ろしにくくなってしまうことがあります。ARTIK5も例外ではなく、その持ち合わせたパフォーマンス故になかなか降りられないという場面も起こりえます。
そんな場合は、やはりしっかりと速度コントロールをしながら高さを調整し、アプローチコースとアングルを変化させられるだけの技術を持つべきです。むやみに左右に振ったりするのはエリアによってはスペースが足りずに危険な場合も多いです。
このクラスのグライダーに乗る方は、とにかくブレークコードの操作範囲を使いきれるだけの技量を持ってほしいですね。

「失速しそうだからこれ以上引けない」

と言っているような方は、まだCクラス機は無理だと思います。いつかヤバい日がくるかもしれません。そうならないように、己の技術をしっかりと磨いてください。

これらの技術がある方であれば、ARTIK5でランディングすることに何ら問題は発生しません。

総評

ARTIK5はCクラスでありながら、まるでBクラスのような安定性を持っているように感じます。若干のタービュレントな空域にいたとしても、ARTIK5はそれを緩和してパイロットに感じさせないような素振りをします。もちろん、経験のあるパイロットであれば、その状況をしっかりと感じ取ることができるでしょうが、この安定性がステップアップするパイロットには要注意な部分だと思います。安定して安全だから、それに任せてしまうような乗り方ができてしまうからです。

そのような乗り方は、ある程度ベテランのパイロットがDクラスやコンペ機から乗り換える場合には有効かと思いますが、ステップアップ中の発展途上パイロットには経験する機会を奪いかねません。逆に、それほど安定しているということです。

ステップアップするパイロットの方にアドバイスするとしたら

・とにかく常にブレークコードのテンションを感じるようにすること
・ライザーやラインのテンションを感じるようにすること
・グライダーの挙動(特にピッチ方向)を常に感じるようにすること

でしょうか。意識して乗らなければ、ARTIK5が安定性を確保しつつも懸命にパイロットに伝えようとしている情報を見逃してしまうことになってしまいます。幸い、ARTIK5はとても懐の深いグライダーなので、安心してその訓練を行うことができるでしょう。

インプレッションをしておいてこんなことを言うのは反則なのですが

「グライダー性能は最終的にはパイロットに依存する」

とPikaichiは思います。私がどんなに素晴らしいインプレを行っても、乗り手次第と言うことです。ですので、こんな風に乗ってほしいという思いは書かせてもらいました。あとは、あなたがARTIK5をどれだけ自分のものにする(手なずける)ことができるかではないでしょうか?

とにかく、性能や安全性についてARTIK5は申し分ありません。あとは

「乗り手がこれをどう使うか?」

が一番重要なことではないか?と思う次第です。


NIVIUKからHOOK5がリリースされました


NIVIUKのfacebookに思わせぶりな投稿がつい最近あったばかりでしたが、やはり発表されました。

HOOK4の後継となるHOOK5がリリースされました。

優れた機動性と安定性

HOOK5はEN-Bのカテゴリーでありながら、優れた機動性と制振性、そしてスピードとペネトレーションは、パイロットに安心感を与えます。このグライダーでより広い空域に飛び出して、最初の冒険を経験してほしい。そんな翼に仕上がっています。

6サイズ用意



セル数はHOOK4の52からやや減って47。アスペクトレシオも5.4から5.3と微減となっています。また、サイズは6サイズ用意され
「グライダーに対してベストなウェイトで乗りたい」
と言う最近の傾向にしっかり対応しています。HOOK5であれば、ピッタリのサイズがなくて下限寄りで乗るか上限寄りで乗るかで悩む必要はありませんね。

カラーは4色



カラーは4色用意されますが、NIVIUKのHPで自分だけのカラーパターンを構成することも可能です。

あとは実際に乗ってみないとわかりませんので、試乗機が用意でき次第レポートさせていただこうと思います。その他詳細もわかり次第お知らせします!!


ARTIK5で朝霧Sound!!

NIVIUKのCクラス機ARTIK5。抜群の安定性を持ちながら、パイロットが意図する操作に確実に反応してくれる機敏さを持ち合わせた翼です。今年も朝霧シーズンを迎え、ARTIK5で華麗な朝霧サウンドを響かせてくれたのは富士見パノラマの岡田さん。素晴らしい上昇性能とコントロールに注目です。
この冬、朝霧ショップではARTIK5の試乗機もご用意しておりますので、お気軽にお声がけくださいませ。


雲海を飛ぶ・・・


京都はバーズパラグライダースクール、大澤様からいただいた写真です。
亀岡エリアの雲海を眺めながらのフライトですね。素晴らしい景色です。

そして、飛んでいるのがPHIのタンデム機CONCERTOとNIVIUKのタンデム機TAKOO4。いずれも扱いやすいとの評価をいただいております。

大澤様、写真ありがとうごいざいます。


サイドコンテンツ

AIRHEART Official Blog
NIVIUK ・ PHI・KORTEL Design・FLYMASTERの輸入販売代理店のAIRHEARTの公式ブログです。 メーカーやパラグライダーの最新情報をお届けします。

カレンダー

  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  
  •  
  •  

エントリーリスト

2024年03月06日

FLYMASTERのファームウェア、ソフトウェアも大幅なバージョンアップが行われました!!

2023年10月29日

Cシリーズの画面タテ・ヨコ表示設定の方法

2023年10月29日

画面保護シート利用時の型紙をご用意しました

2023年10月29日

Cシリーズの画面が勝手に変わらないようにしたい・・・

2023年10月28日

NAV Cセットアップ時の注意点

2023年10月26日

TRACKER4GのファームウェアVer.UpはF.I.Mを使用してください

カテゴリーリスト

タグクラウド

RSS 2.0 Login