AIRHEART Official Blog

AIRHEART Official Blog

メーカーやパラグライダーの最新情報をお届けします。

3ページ目

FLYMASTER VARIO LS 使用中フリーズする現象の対応策について


FLYMASTER VARIO LSにおいて、使用中にフリーズしてしまうという現象が発生しています。
その対処法についてご連絡いたします。
お使いのお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、対処の程よろしくお願いいたします。

現象

使用中、突然バリオがフリーズ(表示が固まる)してしまう。

原因

ファームウェアの不具合によるもの。

対処法

フリーズしてしまった場合、そのまま放置してバッテリーが完全に消耗するまでフリーズ状態は改善されません。お手数ですが、そのまま放置してください。
その後、FLYMASTERのDESINERを利用してVARIO LSのファームウェアを最新にアップデートしてください。最新バージョンはV2.1です。

不具合のあるファームウェアはV2.0ですが、それより古いバージョンであっても最新にアップデートすることをお勧めいたします。

なお、ファームウェアバージョンの確認方法は、電源を入れる際に液晶に表示されるV*.*という数字です。



FLYMASTER DESINERは以下からダウンロードできます。

FLYMASTER DESINER

ファームウェアバージョンアップ方法

DESINERを起動し専用USBケーブルでVARIO LSを接続すると、「ファームウェアをバージョンアップしますか?」と聞いてきます。
その状態でYesを選択するとバージョンアップされます。

そうならない場合は、以下の方法でバージョンアップをしてください。



FLYMASTERのダウンロードページから、上図の VarioLS.fmf をダウンロードします。



DESINERを起動し、VARIO LSを専用USBケーブルで接続すると、DESINERに認識されます。
この状態で、Connected Instrumentsメニューを選び、Update firmwareを選択します。



ダウンロードしたVARIO LSのファームウェアを選択し「開く」を押すと、データがVARIO LSに転送されます。
転送が終わったらUSBケーブルを外し、電源を入れてV2.1になっていることを確認してください。

以上で対応策は完了です。


松本空港関係の飛行制限空域(CTRファイル)FLYMASTER版

松本空港への進入経路が2020年7月20日より変更になるため、近隣エリアでフライトされる方々で自主規制が設けられました。
詳細は こちら でご覧いただければと思いますが、自主規制に伴って設定された空域制限(CTR)が公開されています。

エアハートでは、FLYMASTERで運用する際の「15文字制限」に対応したCTRファイルをアップいたしました。
名前を変更しただけですので、内容は同じです。なお、名前のMMJと言うのは松本空港の3レターコードです。

これらのエリアでフライトされる際にはご活用ください。

==========================================================================
松本空港自主規制CTRの制作者の方からご連絡を頂き、2021年2月に改訂されたファイルに差し替えました。
以前のファイルをご利用の方は、お手数ですが改めて下記からダウンロードして再度FLYMASTERへセットしてください。
2021/3/6
==========================================================================




Kortel Design KANIBAL RACE2ハーネスでのフォースリダクションカーボンシャフト交換方法


KANIBAL RACE2ハーネスの特徴的な機能である「フォースリダクションシステム」ですが、それを支えるカーボンシャフトが折れてしまう事例が2例ほど発生しています。そのような場合はカーボンシャフトと上下に取り付けられている青及びオレンジの樹脂パーツとカーボンシャフトの引き出し調整用テープをセットにしたパーツを用意しております。(左右2個で1セット・¥6,000)
万一、シャフトが折れてしまった場合はご用命ください。



交換方法

まずは、現在のフォースリダクションシステムの長さをメーキングしておきます。オレンジテープの長さをマジックでマークしてください。



折れたシャフトを抜きます



このままでは抜けないので、シャフト下部のオレンジ樹脂パーツを外します。ただし、ボンドロックされているのでカーボンシャフトを樹脂のすぐ上でカットしてください。カットすることでシャフトを抜くことができます。



新しいカーボンシャフトをセットします。この時オレンジ樹脂はまだつけないでください。



オレンジの樹脂パーツをカーボンシャフトに取り付けます。この時、必ず接着剤を塗って外れないようにしてください。また、オレンジの樹脂パーツの取付ですが、シャフト側の青いテープ末端がハーネス側(奥側)、青いテープは手前側を通って外部に引き出される状態になります。
また、上部の青い樹脂パーツとはテープの取付方向が90度違いますので間違えないようにしてください。



カーボンシャフトをハーネスにセットしてください。入れにくい場合は、青い収納部の入り口をドライバーなどで広げてあげると入れやすくなります。

セットできれば交換作業は終了です。最初に外したオレンジのテープの長さを調整してご利用ください。


NIVIUK IKUMA2Pに乗ってみた


NIVIUKの新しいHi-BクラスのIKUMA2P。IKUMA2の軽量モデルですが、NIVIUKは基本的に各モデルともノーマルバージョンと軽量バージョンのPモデルをリリースしています。今回はIKUMA2P-24サイズに乗ってみました。

テクニカルデータをチェックする

IKUMA2Pのテクニカルデータです。



基本的なデータはIKUMA2と同様ですが、用意されたサイズは22~28までの4サイズ。軽量だけあって22では自重3.3Kgとノーマルバージョンの4.1Kgと比較して800g軽い。他のサイズも同様に(24)4.4Kg→3.6Kg、(26)4.6Kg→3.8Kg、(28)4.9Kg→4.1Kgとやはり800g軽い。



マテリアルはアッパーがDOMINICO N20 DMF / 2044 32 PS、ボトムがPORCHER  70000 E3H。ノーマルのIKUMA2はアッパーがDOMINICO N30 DMF / N20 DMF。ボトムがDOMINICO 2044 32 PS。サイズ24で3.6Kgは本当に軽く感じますね。





ライザー構成とシステムはIKUMA2と同様ですが、軽量のPモデルはソフトリンクになっています。ラインもメインからアッパーまで被覆なし。C2Bシステムも装備されています。



ブレークトグルを留めるのは、軽量バージョン用の小さいボタン。取り外しも取付も簡単で使いやすいです。

乗ってみた

既にIKUMA2の試乗を終えているので、軽量のPモデルでは主に違いについてみていきたいと思います。
サイズ24は75Kg-95Kgですが、撮影機材なども結構あったため上限いっぱいの94.5Kgで試乗しました。



ライズアップはノーマルのIKUMA2同様に軽く簡単に上がってきます。軽量ながらも空気をはらむとしっかりした手応えがあります。ここであまり踏ん張ることはせず、自然に一定のテンションを保つイメージでキャノピーと自分のバランスを調整すると、軽量機にありがちなインテークを潰したりすることはないでしょう。実際にはそれほど意識しなくても真っすぐ頭上に上がってきてくれます。風が良いと、風に向かって走ろうとする挙動が感じられますので、必ず頭上安定で最終チェックを行い、飛び立つことをお勧めします。



ノーマルのIKUMA2に比べると、若干ではありますが風に向かっていく傾向が強い気がします。操作もインプットに対して効き始めるまでのタイムラグがやや少ない(反応が良い)印象でしたので、ソフトにゆっくり操作するのがいいのかな?と思いますね。
頭上安定が完了したら、荷重をかけて走り込めばテイクオフは簡単です。



とってもスポーティーな乗り味

空中でのIKUMA2Pはどうか?

やはり、軽量バージョンと言うこともあってなのか、かなりスポーティーな乗り味に感じました。概ねIKUMA2なのですが、ライズアップの時にも指摘した通り、風見効果と言うか、サーマルなどの気流の変化にとても敏感に反応してくれます。誤解しないで欲しいのは、この敏感に反応するのは「嫌な動き」とか「怖い挙動」ではなく、翼が空気の流れに乗ってスーッとサーマルへ吸い込まれるような動きがわかりやすく伝わってくる・・・と言った感じでしょうか?それに、そのような挙動をしたからと言って、特別翼を抑えないとダメと言うことはなく、放っておいても問題はありません。ただ、今まであまりサーマルに吸われるような挙動を感じたことのない発展途上のパイロットにとっては、このIKUMA2Pの動きはすごくわかりやすい先生になってくれるのではないか?と思います。



C2Bシステムの使い勝手もIKUMA2と変わりません。なかなか操作しやすいです。



雲低が低く、せいぜい1200m強で風に翻弄されそうなシチュエーションでしたが、重めで乗っているにも関わらず浮きもスピードも動きも良くて乗りやすかったですね。重めのせいもあるのかもしれませんが、総じて動きは「能動的」と言いましょうか「積極的」と言いましょうか、とてもスポーティーで操作するのが楽しいグライダーです。逆を言えば、あまり操作しなくても乗れるのですが、乗る人の好みによっては「楽しくない」と感じてしまう可能性もあるかな?と思います。そのような点で言えば、ノーマルのIKUMA2の方が大人しい気がします。
立山の関沢校長は軽めで乗っていただいたのですが、旋回や操作は軽さを感じない軽快な印象だったと言うことでした。

総評

IKUMA2はIKUMA2なのですが、Pモデルは若干スポーツカーのような「操作する楽しさ」とか「乗る楽しさ」を求めるようなパイロットに向いている気がします。軽量バージョンですので、どちらかと言えばハイク&フライを含めたアウトドアのニーズに適応するようなモデルではありますが、インプレでも書いたように気流に対する動きが凄くわかりやすいので

いずれクロスカントリーやコンペなどでさらなるハイパフォーマンス機に乗りたい

と思っているような上昇志向のパイロットが翼と気流の関係や操作、飛ばし方を学ぶにはベストな道具かな?とPikaichi的には思います。

IKUMA2をチョイスするか、軽量だけどIKUMA2Pをチョイスするか?ってことになると、上記のような明確な目的があればIKUMA2Pをお勧めしたいです。
実用性がありながら、リスク少なく操縦の訓練ができるというのは羨ましい限りです。
もちろん、普段乗りやハイク&フライにも申し分ないパフォーマンスです。

いずれにしても、目的を定めて使ってもらえば2倍にも3倍にも楽しめるグライダーですので、気になる方は試乗してみてはいかがでしょうか?

※試乗機はサイズ24のみになります


NIVIUK IKUMA2に乗ってみた


NIVIUKの新しいIKUMA2。NIVIUKのWebサイトを見ると「Accessible performance」と銘打っていますが、この言葉が意味するところは何なのか?も含めてじっくりと試乗していきたいと思います。

テクニカルデータをチェックする

IKUMA2のテクニカルデータです。



サイズは22~30までで5サイズ用意されています。カバーする体重レンジは65Kg~130Kg。
セル数は61セルで、初代IKUMAの57から4セル増加しました。アスペクト比は実測で5.7でIKUMAと変更ありません。同じアスペクト比でセルが増加しているので、より綺麗なシェイプに仕上がっていると言うことでしょう。
ライザーの構成はA-A'/B/Cの3ライザー構成で、ラインはAが2本、A'が1本、Bが4本(スタビ込み)、Cが3本とブレークコードになっています。



ライザーには新たに「CtoBシステム」と言う仕掛けが追加されています。これは、アクセル使用時などにIKUMA2をコントロールするためのシステムで、CライザーからBライザーへ桁が通してあるのですが、要はCライザーを引いた時に、引き量に応じてBライザーも引くという仕掛けですね。これにより、Cだけがイビツに引かれることはなく、翼形を保ちながらバランス良く制御することができます。



広げてみた感じでは、メインラインが被覆なしのケブラーであることによって、「とても飛びそう!!」な印象を与えてくれます。また、平面でアスペクト5.7も十分迫力がありますね。ぱっと見の印象は「手強そう???」な感じです。

乗ってみた

新型コロナ禍から徐々に日常に戻りつつある現状のため、私のホームエリアである立山でも多くのフライヤーが地上練習に汗を流す週末に、まずは一緒にグラハンで感触をチェックしてみました。



ライザーには色分けされているとはいえ、やはりメインラインがむき出しケブラーだとラインチェックには注意が必要です。ライン絡みにも注意ですね。
ほど良い風で立ち上げてみると、NIVIUKらしい軽く穏やかな特性で難なく上がってくれます。この感覚は、どのNIVIUKグライダーにも言えることですが、ホントにアスペクトに関係なくカッチリした手応えで傾くことなく上げることができます。もちろん、セッティングやパイロットの立ち位置が悪いと傾くでしょうが、正しいセッティングで正しく操作すれば、苦労することはないかと思います。



風が良いので立ち上がげただけで揚力をものすごく感じます。風の強弱に合わせて、グライダーが風に食い込むような挙動も感じ取れます。この特性はサーマルサーチで大いに威力を発揮してくれます。



とても穏やかな乗り心地

IKUMA2-26(85Kg-105Kg)に装備重量100Kgで試乗しました。
(※動画では90Kg-110Kgって言ってますが間違いです。、すみませんm(__)m )

5月後半といえども、いつもの立山ならばかなりバンピーなコンディションになりますが、幸いにこの日はそれ程ではありませんでした。
IKUMA2のパフォーマンスを確認するために、この日のサーマルトップ2200mまで上昇して対岸の大辻山へ。北風が入り込むタイミングでサーマル活動はやや鈍化し、代わりに北被りの乱れた空域が待ち受けていました。すごすごと逃げ帰るのは簡単ですが、IKUMA2はそのような状況でもどっしりと頭上にその姿をキープしてくれています。弱く掴みどころのないサーマルを何とか引っ掛けてゆっくりとセンタリングを試みると、敏感過ぎない操作感が緊張感を和らげてくれます。パフォーマンスの高いグライダーでは、ブレーク操作も比例してシビアになっていくものですが、IKUMA2はそのような感じはありません。むしろHOOK5に乗っているような感覚に近いフィーリングです。これまでの経験から「間違いなく空域はタービュレントで細心の注意を払いながらフライトしなければならない」ことはわかるのですが、IKUMA2はそのような状況でも平然と飛んでいられる安定感に驚きます。(だからと言って、危険な空域で問題なく飛べるという意味ではありませんので誤解なきよう)



アクセルも軽く、ハーフくらいまでは十分常用の範囲です。フルアクセルも試しましたが、それ程沈下は増えず、非常に安定した挙動です。さらに、新しいCtoBシステムはとても操作感が良く、手にしっくりと馴染む感じも気に入りました。これはお勧めですね!



握り方としては、CライザーとCtoBシステムのCライザー側のテープを重ねて持つことで短いストロークでコントロールができます。まさに2ライナー感覚ですね。

一通りのチェックを終えてランディングする前に、軽くピッチングとローリングを試しました。
ピッチングは、NIVIUKのBクラスにしては若干前に走る印象がしました。それだけ風に食い込む特性が強い味付けなのかな?と思いますが、「ばびゅーん!!」と突っ込んでいくような動きではないのでご安心あれ。ローリングもテンポよくこなせて旋回性の良さを感じます。
ランディングもブレークの操作域を一杯まで使って低速で進入しましたが、とてもよく粘ってくれます。さすがNIVIUKですね。



総評

「Accessible performance」。これを私は「手が届く!最高のパフォーマンスに!!」と訳しました。
その意味が腑に落ちる、まさにそんな翼に仕上がっていました。

乗った感覚から感じるのは、間違いなくCクラスのARTIK5並みのパフォーマンスを持っています。美女平からエリアに帰る速度や滑空比などを考えてもハイエンドBとは言え驚きの性能です。それ以上に驚かされたのは

HOOK5と間違えるほどの乗りやすさ、安定感でありながら圧倒的なパフォーマンスを発揮できる

と言うことでしょうか。

最近のグライダーはどれも素晴らしい出来になっていますが、それとともに

不必要に高いレーティングのグライダーを選ぶことはない

ことを毎回感じさせられます。Cクラスでなくとも十分なパフォーマンスを手に入れることはできるのです。そして、それを使うのは私たちパイロットです。
乗り手が道具を最大限使うことができるかどうか?これが大切なことなのだといつも思います。

道具を100%使いこなす技量を獲得するために、無理なステップアップではなくそれを実現できるIKUMA2のようなグライダーをチョイスしてもらえることを、個人的には願っています。

ぜひ、このフィーリングを試していただきたいと思います!!


サイドコンテンツ

AIRHEART Official Blog
NIVIUK ・ PHI・KORTEL Design・FLYMASTERの輸入販売代理店のAIRHEARTの公式ブログです。 メーカーやパラグライダーの最新情報をお届けします。

カレンダー

  •  
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  
  •  

エントリーリスト

2023年05月17日

FLYMASTER GPS MにWaypointを登録する方法について

2022年10月23日

Kontainer V4のライザーガイドスリーブのセーフィティーノート

2022年08月09日

FLYMASTERのバッテリー膨張についての注意喚起

2022年07月20日

FLYMASTER LIVE DSのファームウェアアップデート方法とLiveTrackサーバーからのタスク取得方法

2021年09月06日

FLYMASTERのUSBコネクタ交換方法

2021年07月30日

今さら聞けない基本的なハーネスセッティングの考察

カテゴリーリスト

タグクラウド

RSS 2.0 Login